忍者ブログ
It's a Sony. THE ONE AND ONLY. Digital Dream Kids Connected Identity like.no.other make.believe National / Panasonic Technics
[1] [2] [3]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ついに手に入れたSL-XP50
クリックするとDropboxへ
このXP50はトラバースデッキのスピンドルモーターがスムースに回転できない状態になっていて、それで出されていました

それにしても、開けてびっくり!
画像の右下側に見える基板の部品番号D203を見てください
表面実装部品の足の部分・・・なんと真ん中が根本から折れて基板から浮いてます

どうしてこうなっているのか?
全くわかりません

とりあえずSMDテスターで折れた根本にテスター棒を当てて測ってみると値が出たので、ギリギリなんとかなるんじゃないかと試行錯誤

3本足のうちの根本から折れた方をプリント基板のハンダ部分に近い位置にして、そこに半田を盛っていたところなんとなく繋がったような半田の形状になりました。

テスターを当ててみると・・・値が出ました。
こうする前はまったく通じていませんでした

専門知識はほとんど無いため予想の範疇ですが、
このD203が原因でスピンドルモータに負荷がかかって壊れたのではないか・・・?
確証はありませんが・・・

回転が鈍ったスピンドルモーターはパーツクリーナーで中を洗いながら回しているうちに少し良くなりましたが、それでは心許無いので別機種からトラバースデッキごと移植手術することに

幸いメンテナンス性向上のためか各コネクターの接続が外しやすいです。
これより1ヶ月くらい前にSL-S500を弄っていたんですが、基板がダメになってしまったためコレから部品とりにすることに

チャッキング部分の見た目が違うのですが、そのまま使用出来ました

すごく古いPCDPですが、電解コンデンサ等を交換しなくてもそのままCDを読み込むようになってしまいました。

今回はトラバースデッキの方よりもD203のところで冷や汗展開だったため、何があるのか予想できません

CD-Rも読み込むまでになりましたが、元から組み込まれていたトラバースデッキのピックアップがまだ生きているのか検証したいですし、基板側もこのまま使うのではなく全部のコンデンサを交換したいです。

この文章を入力している時点では仮組みなので、中に入り込んでいる細かいゴミを取り除いたり消耗部品のシールを交換したり・・

PCDP弄りはやっぱり楽しいですよ
SL-XP50は噂通りの音では有ります

しかし、自分のお気に入りはDiscman D-101と、今までと変わりません。
PR
今回紹介するものはフィリップスAZ6826
これを2台ゲットしまして、見せられる画像は整備前で掃除もしていないため綿埃があったりして汚いですが何かの記録になればと思い過去にアップロードしました
2台とも微妙に違いがあり、サブ基板があったりタンタルコンデンサが基板上にあったりジャンパーする箇所が2台とも違ったり、なんだか設計上のミスでもあるのかと疑ってしまいそうになる様子です

他の人のページにトラバースデッキのゴムブッシュ部分を交換する記事がありますが、これはスピンドルモーターから漏れ出る潤滑油の問題と推測しています。
2台のウチ片方の個体はモーター付近から漏れ出たオイルで上下のバネを支えるゴムブッシュが劣化・硬化してボロボロになりそうながらも形は保っていました。ですがプラスチックのような硬化状態で間もなく限界というところ
もう一台はほとんど自作ブッシュで交換しないといけないくらいダメになっていました
使用しているオイルが十分に考え抜かれた物であればこうなることはなかった・・・?と出来の悪さを伺わせます

このことをツイッターなどでツイートしていたところ、リプライでヨーロッパメーカーの製品は5年も使えれば良い方。と言われて、理由は高温・多湿でタフな環境の日本はICまでも湿気で殺してしまうこともあるそうで

AZ6826の整備のためにわざわざニチコンMUSE F95シリーズのオーディオグレード・チップタンタルコンデンサを用意しました。できれば買いたくない部品ですが内部クリアランス的にこっちのほうが良いと判断しました。
ですがやってみて電源すら入らないという整備前と変わらない状況にテンション下がりっぱなし
おまけに基板の品質は今まで触ってきたPCDPで一番と言えるくらい低く、パターンはとても剥がれやすく表面実装電解コンデンサの取り外しに難儀しました

表面実装の取り外しは慣れていたつもりでしたがこんなにシビアな基板では取り外し方法の見直しが必要なようです・・気をつけてやったつもりですが2台とも数カ所ジャンパーさせてパターンカットを修正することになりました
チップコンデンサ実装・組立後に電源が入らなかったため、調整ポイントを弄ってみましたがうんともすんとも言わなかったので諦めて実装した部品を全部取り外して絶賛放置中です。

こんなことなら1台弄っただけにして未整備は流せばよかったかなと今更ながら後悔しています。
これが原因でフィリップス機は入手に積極的ではなくなりました。やはりソニー・パナソニック系が最高です

画像はこちらになります






この写真を撮った後に洗浄・乾燥、そして整備という流れです。洗浄は電解液を洗い流すのが主な目的です
さて、前回の記事 http://pseed.blog.shinobi.jp/Entry/273/
からの続きです。音が気に入ってなかったのでコンデンサーを再度交換しました
ソニー ディスクマン D-311


ニチコンのKTやFWシリーズを中心として構成
内部クリアランスがかなり限られているので設置場所に苦労しました

アルミテープは気分で毎度改造の仕上げで行なっているようなものです
網のような模様を入れてるのは経年劣化でテープが剥がれそうにならないようにする加工という感じ

ニチコンKTは三洋電機OS-CONより音が好みで入手価格も安めなのでとても重宝しています
10/100をFWのみにしたのは部品がまだ70個以上残ってるので使いきってからにしたいということだけですね

普段からコンデンサーはMouserElectronicsから数割を利用して7500円以上送料無料を狙って購入しています。その影響で100個単位での オーダーが当たり前になってきた感がありますね、あまり必要のないものとか単価が高いMUSE F95などは25個まででやめたりしています。

もちろん1個単位での購入もここは可能で、サイトは日本語ですが何かトラブルがあったときは確りとした日本語対応できる人が少ないので注意したほうがいいです。
自分は10回くらいメールを交わしたことがありますが Brian lian という方は比較的話が通じやすいです

この状態でのD-311は音がとても説得力があり、セイコーNPC(Nippon Precision Circuit)のDAC(SM5870CS)やDSP(SM5852AS)を使用した音はNEC製DACとはまた違う楽しみを味わえるんだなと感動しました

他の機種と比べて電解コンデンサーの総数が少ないため音質に影響するのではないかと直す前から思っていたのですが心配するほどでもないどころか、むしろこの構成が完成度の高さを極限まで高めていると感じます

部品点数が少ない、そして音が良い。その方がメーカーにとっても修理するアマチュアにとっても良いでしょうから気兼ねなくオーディオコンデンサーも投入できるわけです
気づいた点はツイッターに書き連ねることが多いのでここではついつい書き忘れてしまうことがどうしてもあります

311入手時はトラバースデッキ(KSS-350A)のピックアップレンズが上下に激しく動く状態で、調整ポイントなど弄ってみてダメでしたが、予備機入手後に運良く直ったのはやはり1台目のPUが何かの影響でダメになっていたからでしょう。
それを直せれば部品も増えて一番良いのですが自分の腕では不可能でした。

予備機のPUとは明らかに挙動が違ったのが確認できたのもPCDP弄りでのやり甲斐でもあります
実は先日、ケンウッドDPC-77というとても古いオールドマッスル機のスピンドルモーターを回す回路を壊してしまったようで動かなくなってしまいました。これは電子回路に詳しいフォロワーさんに数ヶ月後に修理依頼として送付するつもりとなっています

こんなこともありモチベーションがかなり落ちていたので1台でも多く古い機種を直せることはモチベーションの向上につながります。
現在は次の機種に向けて集中しているところです きっと良い状態に仕上げられると自信を持ってやらないといけない気がします

基板A面下部に画面表示用のフレキシブルケーブルを接続するコネクターがあり、すぐ下に基板番号があります
昔からソニーはこの表示を統一しているように見えます
これが初期ロットと後期ロットで違っているようです
初期 1-641-644-11  後期 1-641-644-21
初期と後期基板を見比べると設計にはけっこうな違いがあり、見た限りでは音も少しばかり違いそうな気もしました。

どちらにしろ不良ならしょうがないのですが、予備機がそれなこともありどうしても直したかったので感覚でここを弄ったらどうか?と思い、無茶を承知で中央のモトローラ製ドライバICをハンダゴテとピンセットだけで外して交換したものの動作不良のままとなっています。
後期基板のD-311も何れ揃えたいのですがネットでの競争が全体的に激しくなりすぎて手出しできそうにありません。

とにかくこの機種は完動品になったとしても電池BOXがないと家の中で持ち運ぶにも不便なので、他に機種から転用できてよかったです

今回は記事にしたいと思えるほどにうまくいきました

ソニー ディスクマン D-311を修理
作業日数1日で完動までもっていけると気持ちがいいですね

完動後の写真がなくて申し訳ない。

これはD-311の1台目整備前 6月30日にアップロードした画像です


これが翌日に上げた整備後の画像

この時はカップリングコンデンサに元の値とは違うMUSE F95 4/330を実装していましたが、動作確認したところピックアップからレーザー光は見えますがディスクを読み込まない状態でした。そのためコンデンサー類 はOS-CONを除いて全て取り外して他の機種に転用しました。

その1か月後にD-311の予備機を入手することができて今日この日に作業したわけです

先ず電源が入らない状態の予備機を分解したところ、色々弄られていましたから何が原因で電源が入らないのか探ってみましたがダメでした。

コンデンサーを外していた1台目の正常基板に部品を実装して、電源NGの方からトラバースデッキを移植して基板側の調整だけで復活。

8cmCDは調整時に便利でいいのですが数が少ないのが難点ですね

調整する時はシーク音をどこまで静かにできるか、読み込みをどこまでスムーズにできるか

単三電池BOXで動作確認する際にボックス本体を揺らすと電源が落ちたので、背面の接点をほんの少しの力で磨いたところ再発しなくなりました。

貴重な機種ほど音が良いので使用頻度が増えてしまうのですが、長持ちするかどうかはわからないのがオールド機の心配なところです。

Creative Aurvana Airで聴いてみましたが最初から音量が高い状態だったので、表面では1bit DACと銘打っていますが実は16bit DACなんでしょうか・・・?という良い意味で疑っています。


続き : Sony Discman D-311 1台目整備Part2 ED [PCDP]
先ずはソニー ディスクマン D-235の画像から

1994年06月21日発売オープン価格
これは再生時にたまに音が飛ぶのとノイズが乗る不具合があったはずです。
何れにしろ電解コンデンサ全部交換必死系です
ブルーの外装だけ利用出来ればいいです

カシオ PZ-800

分解、洗浄、乾燥させました。何故かスイッチの反応が激悪という不具合のため整備必須です
正常個体をあと1台持っていますのでそれの音を聴くと復活させたくなる機種です

ソニー ディスクマン D-321



1993年06月1日発売 製造時期によって中身が微妙に異なる機種です
これは後期ロット基板となります。入手時は全く電源が入らない状態でしたが原因は表面実装電解コンデンサ4V100uF二個の液漏れによって基板のパターンが腐食して導通しなくなったことによるものでした。
幸い太い回路の部分でしたのでご覧のようにジャンパーさせてあとは新品のケミコンを実装。
フレキシブルケーブル接続付近の交換済みコンデンサーはスペース的にやりやすかったのでやっておきました。
できれば全部の箇所を交換したいのですが4V47uFは手持ちに新品のケミコンが無く、2V330uFは
クリアランスの問題で手持ちのコンデンサーでどこにどう配置するか非常に悩みます。

スタフ屋でお馴染みの右京さんにはタンタルコンデンサを実装してみてはどうかとの意見を頂いたので検討中です
長時間CD-Rを再生しているとやはり音が飛びますのでボリュームなどを弄って調整に挑戦する前にコンデンサーを全部交換したいという思いがあります

実際に音を聴いた感じではけっこうホワイトノイズが目立つので、アナログラインアウト兼光デジタル端子を利用してみるのが良いかもしれません。
D-321の光デジタル音声出力からD12Hjへ接続したところ音が出ました。音質も良い方かと思われます。

今まではD-NE1を光デジタル音声出力で繋げていましたが接続する機器はまだまだ増やしてしまいそうです

D-321のトラバースデッキはKSS-331Cで、底に透明なカバー部品が追加されています。
カレンダー
11 2024/12 01
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
Pixiv my Bookmark
Counter / rss
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) 自由に気ままに平和ボケ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]